【初心者向け】自作PCに必要なパーツ一覧

自作PC

PCの知識が豊富なWebブロガーです。毎月のPCセール情報などをいち早くお伝えしていきます!PCのことで分からないことがあれば、気軽に質問してください!

Kaiをフォローする

こんにちは、Kai(Χ)です!

このブログを見に来た人は、1度や2度は「パソコンを自分で組んでみたい!」「自作PCを作りたい!」と思ったことがあるでしょう。

しかし、単に自作PCと言っても、「必要なパーツが分からない」「自作PCはなんか難しそう」など悩みはさまざまでしょう。

そんな方に向けて今回は、【自作PCに必要なパーツの一覧】を解説していきます!

自作PCとは

自作PCとは、その名の通り「自分で組み立てるPC」のことです。CPUやメインメモリなどのパーツを自分の好きなように組み合わせ、世界に1台のオリジナルPCを作ることができるのが魅力です。

自作PCには以下のようなメリットがあります。

コストパフォーマンスの高さ

予算に合わせてパーツを選べる

メーカー製PCは、ある程度のパーツ構成が決められていますが、自作PCでは、CPU、グラフィックボード、メモリなど、各パーツを自由に組み合わせることができます。そのため、高性能なパーツとコストを抑えられるパーツを組み合わせることで、予算内で最適な性能を引き出すことができます。

不要な機能を省ける

メーカー製PCには、必ずしも必要のない機能が搭載されていることがあります。自作PCでは、本当に必要な機能だけを搭載することで、コスト削減につながります。

自由度の高さ

自分好みのPCを構築できる

ケースのデザイン、パーツの色、冷却システムなど、細かな部分まで自分好みにカスタマイズできます。それらを自分の好きなように組み合わせ、世界に1台のオリジナルPCを構築することができます。

拡張性が高い

将来的にパーツを交換したり、追加したりすることで、PCの性能をアップグレードすることができます。

楽しさ

自作の過程を楽しむ

パーツ選び、組み立て、設定など、自作PCには様々な楽しみがあります。

達成感を得られる

自分の手でPCを完成させたときの達成感は、格別です。

自作PCパーツを選ぶ手順

パーツ選びの前に決めること

用途

ゲーム、動画編集、プログラミングなど、PCの主な用途を明確にしましょう。用途によって必要なパーツの性能が変わってきます。

予算

予算を決めておくと、パーツ選びの幅が絞りやすくなります。

こだわり

ケースのデザイン、冷却方法、静音性など、特にこだわりたい点があれば、事前にリストアップしておきましょう。

パーツ選び

PCパーツの価格は大きく変動することがあるので、どのパーツが安いかは月によって違います。

【月のおすすめPCパーツ】は別の記事で紹介しているのでぜひそちらも見てみてください。

CPU


処理の中心となるパーツです。用途に合わせて、性能と価格のバランスの良いものを選びましょう。

マザーボード

CPUとその他の周辺機器を繋ぐ基板です。CPUのソケットや、必要な拡張スロットなどを確認しましょう。

メモリ

プログラムの実行に必要な一時的なデータを保存するパーツです。容量と速度を検討しましょう。最近では、16GBを選ぶ人が多いです。負荷の大きいゲームや、動画編集をする人などは、32GBがおすすめです。

ストレージ


データを保存するパーツです。SSDは高速で、HDDは大容量が特徴です。個人的には、圧倒的にSSDがおすすめです。これだけで普段の作業効率が何倍にも向上します。

GPU


ゲームや動画編集など、高画質の処理が必要な場合は、高性能なグラフィックボードを選びましょう。

電源ユニット

PC全体の電力供給を担うパーツです。消費電力を考慮して、余裕のある容量を選びましょう。

ケース

PCパーツを収める箱です。デザインや冷却性能、拡張性を考慮しましょう。

冷却装置

CPUやグラフィックボードの発熱を抑えるために、クーラーを選びましょう。

パーツの組み合わせ

互換性

各パーツが互いに互換性があるかを確認しましょう。マザーボードとCPUのソケット、電源ユニットの出力、ケースのサイズなどが重要です。

バランス

高性能なパーツばかりを選べば良いというわけではありません。各パーツのバランスを考え、予算内で最大限の性能を引き出すようにしましょう。

まとめ

ご自身の用途や予算に合わせて、最適なパーツを選んで、自分だけのオリジナルPCを組み立ててみてください。

より詳しい情報を知りたい場合は、このブログの他の記事も参考にしてください。

ご不明な点があれば、お気軽にご質問ください。それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました